【2005年10月】
  
10月1日(土)  /  10月なのに最高気温が30度越え
 ★★★★
10月だというのに、きょうも最高気温が30度越え。
 10月なのに真夏日というのは、珍しい。
 
 昼過ぎに市内で地下鉄駅から勤務先までの10分間の徒歩で、しっかり汗をかく。
 
 やっぱり、今日も、アワまでうまい生ビール。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月2日(日)  /  1週遅れで敬老のお祝い
 ★★★
今日もほとんど30度だが、南から吹き込む湿った空気のせいで、
 梅雨時なみの蒸し暑さ。
 
 今日は1週間遅れで、敬老の日のお祝いに。
 明治生まれのオジイ、大正1ケタ生まれのオバアも、ともに元気で安心する。
 
 松茸とハモのホイル焼き、松茸とエビのホイル焼き、その他で、長寿を祝う。
 
 
 |   
 |  
  
10月3日(月)  ・  おいしくないはずがない 第200弾 備長炭焼きジャンボ焼き鳥
 ★★
全社ミーティングで、朝9時30分に、本社近くのホールへ集合。
 この時間に出勤するためには、ちょうど朝ラッシュの最混雑列車に乗らなければいけないので、
 30分ほど前倒しで出勤する。
 
 しかし、最混雑列車2本前の、10両編成快速急行、
 出発間際に駆け込み乗車したため、ドア横に張りつくように乗車。
 PC入りの重たい鞄を次の停車駅(12分後)まで抱えていたら、それだけでぐったり。
 
 サラリーマン達よ、毎朝そんな通勤電車で、よく頑張るなぁ。
 この朝ラッシュが嫌だから、この業種を選んだというのに、、、
 
 
 夕食時、焼鳥屋さんの話をしていたら、焼き鳥が食べたくてたまらなくなったので、
 モモ1枚肉を半分に切ってもらい、開いて、ジャンボ焼き鳥に。
 備長炭の強火でビシバシとあぶった焼き鳥は、シンプルに塩胡椒だけの味付けだが、
 そこらの焼鳥屋に絶対負けないような逸品に。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月4日(火)  /  雨で、28度で、蒸し暑い一日
 ★★★
雨は降るわ、気温は28度まで上がるわ。
 当然、蒸し暑い一日となる。
 外気温が低いので、ドライもあまり利かない。
 
 アワまでうまい生ビールにカツオのたたき。
 そして、シメはカツオやホタテの海鮮丼。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月5日(水)  ・  こういう日の空調運転は本当に難しい
 ★★★
昨日から一転して、肌寒い一日。
 最低気温18.0度、最高気温19.9度と、一日中ほぼ同じ温度。
 
 しかし、湿度はタップリなので、人が多い部屋の中や電車の中は蒸っとする。
 こういう日の空調運転は本当に難しい。
 
 冷房は外気温が低くてかからない、
 ドライは湿気がとれるが、はやり部屋が寒くなる。
 暖房はまだ室外機の回路切替前なので、かけられない。
 かといって、何も付けないと蒸っとする。
 
 結局、寒いものの、湿気がとれるドライをかけることに。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月6日(木)   おいしくないはずがない 第201弾 天然シメジのホイル焼き
 ★★★★
すっきり、からっと晴れ渡った。
 たまっていた洗濯物をほして、本日の勤務地、三田へ出かける。
 武庫川渓谷を抜け、三田へはいると、まさにハイキング日和。
 
 あ〜ぁ、アウトドアでBBQ日和なのに・・・
 
 
 そんなこんなで、三田から遠い遠い家路、
 いつものようにかゞりさんで店内BBQ。
 
 と、天然シメジが1株、どーんと食材カゴに入っている。
 早速、炭火焼き、ホイル焼き、天ぷらと、その独特の香りを楽しませてもらう。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月7日(金)  ・  冷蔵庫内の食材整理の日
 ★★★
晴天は一日だけで、今日はまた雨日和。
 今日は、冷蔵庫内の食材整理の日。
 肉や野菜のかけら、冷食のあまりなど、全部ぶち込んで、焼きそばのできあがり。
 
 
 |   
 |  
  
10月8日(土)  ・  おいしくないはずがない 第202弾 ぶりカマ塩焼き
 ★★★★
時々、たたきつけるような大雨。
 気温は25度を超え、蒸し暑い一日。
 
 昼から夜までの通し勤務が終わる頃、完全にぐったり。
 はやり、アワまでうまい生ビールが飲みたい。
 
 本日のおすすめは、ブリのいいやつがありますとのことだったので、
 カマの部分を、オーブンで塩焼きに。
 
 なぜか、いい気分だったので、スパークリングワインを2本も開けてしまう。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月9日(日)   あまりの気持ちよさに、すやすやお昼寝
 ★★★★
気持ちいい日曜日、
 からっと晴れたので、窓を開け、室内の湿った空気を追い出す。
 あまりの気持ちよさに、すやすやお昼寝。
 いつの間にか、午後に。
 
 洗濯物を干し、買い物をしてパントリーを補充し、
 溜まっている家事を片付ければ、もう外は真っ暗。
 
 世間は3連休の中日。
 どこの食事店もにぎわっている。
 
 かゞりさん、雁飯店と満席札止め。
 くしうまさんは売り切れ閉店。
 そこで、とぼとぼと大吉さんへ。
 
 こちらも満席。
 しかし、カウンター隅の空席へ、強引にご入店。
 2回転目のフルハウスで、マスターも奥様もへろへろ状態。
 ご苦労様でした。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 焼き鳥大吉 大住店  茨木市大住町 
             17:00-24:30 毎週月曜休
 |   
 |  
  
10月10日(月)   しとしと雨、傘がいるのかいらないのか
 ★★★
昼間はしとしと雨、傘がいるのかいらないのかという状態。
 しかし、時折ざーっと降るので、しかたなく傘を持参で出勤。
 
 世間は3連休の最終日、いいなぁ。
 
 今日のシメは、鶏ニラ玉丼。
 中華鍋で、ささっと作ってもらった。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月11日(火)   しっかりとした食事と睡眠が大切か
 ★★★
雨がしとしと。
 外は肌寒いが、締め切った室内は湿気むんむん。
 午前中は温泉でも行って疲れを落とそうと思っていたが、
 雨の中を行く気にならず。
 
 気温の差が大きく、体調が狂いがち。
 しっかりとした食事と睡眠が大切か。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月12日(水)  ・  会議がなければ、昼から出勤だったのに、、、
 ★★
高気圧が張り出してきて、気温が上昇。
 部屋の空気を入れ換えたいし、溜まっている洗濯物をしたいのだが、
 あいにく朝からの出勤日。
 
 天気がいい昼間に、長い会議が。
 この会議がなければ、昼から出勤だったのに、、、
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月13日(木)   金賞受賞ボルドー赤ワイン大会
 ★★★★
昼間は28度を超え、汗ばむ陽気。
 しかし、関西の奥座敷、三田はからっとしていていい感じ。
 完全にピクニックをしたい気分。
 どうやら、週に一回の三田出勤の日に限って、いい天気が続く。
 
 
 気分転換に、夜は赤ワインを空ける。
 
 かゞりさんの珍企画 「金賞受賞ボルドー赤ワイン大会」
 現品限り、一律1本4000円(原価はバラバラ)。
 当たるか、ハズレるか(好みに合わない)、運次第。
 
 第1号として、シャトー・ランルージュ。
 杉樽の香りが珍しい、ミディアム。
 但し、30分ほど置くと、かなり甘味が出てきた。
 早めに飲んだ方がよいようだ。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月14日(金)  /  おいしくないはずがない 第203弾 捌きたて牛赤身の串カツ
 ★★★★
今日も最高気温が28度越え。
 しかし、高気圧が東に去ったせいで、南からの暖湿流がはいってきて、
 午後から湿気が増してくる。
 
 こんな日は、生ビールと串カツが最高。
 
 先週後半から体調を崩されて、ここしばらく午後9時すぎに早閉めされていた串カツやさん。
 今日は、営業開始時点で深夜帯を電話予約。
 しかし、お二人とも、風邪をひかれているようで、しんどそうな感じ。
 
 今日のメインは、今日捌いて仕込みたての牛肉。
 いつもなら、和牛サーロインの脂が舌の上でとろけるタイプ。
 今日のは、うまみが凝縮された赤身。
 それも表面だけ脂で軽く火が入り、中はほんのり暖かい状態。
 
 ローストビーフではなく、造りではなく、レアステーキではなく、不思議な感触。
 
 おいしゅうございました。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 揚げ処くしうま  茨木市竹橋町2−1  072-626-2229
              17:00-23:00 不定休
 |   
 |  
  
10月15日(土)   おいしくないはずがない 第204弾 活ホタテ&セル牡蠣の温製
 ★★★
一日中、雨がざあざあ。
 肌寒いが、人が多い室内は湿気むんむん。
 タップリの汗をかいてしまった。
 
 今日はミネラルの補給が必要だ。
 
 そこで、かゞりさんで、活ホタテとセル牡蠣。
 
 直前まで生きていた活ホタテは、
  貝柱がプリプリ、ヒモはしこしこ、肝は海の香り。
 
 セル牡蠣も、開けたて新鮮なので、
  軽く炭火で温めて、身からスープがじんわり出てきた時点で、じゅるっと頂く。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月16日(日)  /  「難攻の山頂」へ、アタックを開始
 ★★★
昨夜からの雨は未明には上がった。
 昼には太陽が顔を出すが、まだ風が強い。
 天気予報では、風は弱まり、雲も取れるとのこと。
 
 よし、それでは、決行! 「難攻の山頂」へ、アタックを開始する。
 
 
 まずは、東梅田から谷町4乗換で、大阪港駅まで、地下鉄でアプローチ。
 その後、山の麓へむかうプロムナードを突き進む。
 
 マーケットプレースの手前の道を右折し、登山口へ。
 登山口は木々に囲まれた広場、しかし誰もいない。
 いよいよここから登山を開始する。
 
 いきなり山の中腹へ向かう、急斜度の道があるが、まずは、足慣らし。
  なだらかと続く道を上り始める。
 
 ひとしきりの上りが終わると、中腹の広場に達する。
 ここからは一本道、
 しかし最大の難関が待っている。
 
 斜度35度の急斜面しか、山頂へ通ずる道はない。
 それを目前にして躊躇する先行パーティを尻目に、いざ、突き進む。
 ステップが整備されているので、一歩一歩慎重に、歩みを進める。
 
 やっとの思いで、急斜面を登り切り、山の稜線へ到達する。
 ここからの見晴らしは、眼下に大阪港やUSJが見え、景色がいい。
 しかし、さすがは稜線、海から吹き上がってくる風が強い。
 この風に飛ばされないように、稜線をすすみ、山頂の三角点を目指す。
 
 さあ、いよいよ、山頂の三角点に到達した。
 三角点番号5135-73-8401 (N:34.39.29.0375 E:135.25.57.6376) 標高 4.53 m
 二等三角点「天保山」
 
 日本一低い山、天保山への登山は、登山開始後3分にて登頂完了した。
 
 
 実は、この三角点、一番高いところに設置されているのではないのです。
 (一番高いところは、後日盛土された場所なので、そこが地図上の山頂ではないのです。)
 だから、知識としてはご存知でも、意外と三角点自身は見たことがない人が多く、
 それで、「難攻の山頂」なんです。
 
 帰りは、別の道を。
 一気に海まで降りて、大阪市営渡船 天保山港へ。
 14:30発の桜島港ゆきに乗船。
 2分間のクルーズの後、桜島港へ到着。
 そこから、プロムナードを徒歩25分、USJメインゲートまでお散歩。
 このプロムナードは、USJの裏側を半周するように作られている。
 中ではパレードが行われているのかちらっと見える。
 
 
 
 さて、おなかがすいたので、阪急百貨店梅田本店へ。
 秋の大北海道物産展をしている。
 そこには、小樽に行けば必ず訪店する「寿司日本橋」さんが出店している。
 そこで、お店を除いてみると、偶然にも、がらがら。
 カウンター前席に座って、旬握りを注文。
 
 前の人の注文を握り終わった、店長の早田さんと目があった。
 そこで、5月末に小樽のお店で、こんな話をしたの、覚えてますか? と話しかけたら、
 きちんと覚えておられた。
 
 (今年5月末、小樽の日本橋のお店で、)
 (Me:「3時間30分かけて、食べにきました」)
 (早田さん:「道内のどちらですか?」)
 (Me:「大阪からです」)
 (早田さん:「???」)
 (Me:「飛行機に乗って3時間半・・・」)
 (早田さん&スタッフ: 爆笑 )
 
 
 旬握り(¥2625)
 戸井産本マグロ大トロ、同赤身、蟹足肉、ボタンエビ、真イカ、トリガイ、イクラ醤油漬け、白身
 
 サービスしていただき、ありがとうございました。
 また、来月初めに、小樽のお店に行きますので、その節はよろしく。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 小樽・寿司 日本橋 小樽市稲穂1−1−4 0134-33-3773
              11:00-22:00 元旦以外無休
 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月17日(月)   どこの風邪をもらってきたか?[NA
 ★★
どこで風邪をもらってきたのか、
 朝から喉が痛い。
 咳がげっほげっほ。
 
 とりあえず、漢方薬を飲んで出勤するものの、症状は変わらず。
 熱っぽくだるいので、職員休憩室で仮眠する。
 その後、しかたなく、化学薬品の風邪薬を飲む。
 
 一応、22時まで勤務し、その後帰宅。
 うどんで暖まって、そのまま就寝。
 
 |   
 |  
  
10月18日(火)  /  昼過ぎまで寝込む
 ★★★
風邪で体調が悪いので、昼過ぎまで寝込む。
 が、夜の仕事には行かなければならないので、夕方には、体を引きずって出勤。
 
 あまり元気がないので、今日はあっさりの晩ご飯。
 ブリの塩焼き、焼き野菜、野菜タップリ卵とじ丼。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月19日(水)   絶好の行楽日和
 ★★★
最高気温が25度近くまで上がり、空は真っ青、空気は乾燥、絶好の行楽日和。
 体調はだいぶん良くなってきたが、咳が止まらないのがつらい。
 
 体力確保のために、お昼は、ハンバーグ弁当。
 ロックフィールドの地球健康家族、今週の極味メニュー「和牛粗挽きハンバーグ」
 粗挽き肉にこだわったとのPOP、デミソースにて、は、昔懐かしい洋食屋さんのハンバーグ。
 持ち帰り総菜ででこのおいしさとは、なかなかのもの。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月20日(木)   シャトー・フォンボンヌ。 これぞボルドー
 ★★★★★
最近、毎週木曜日の、三田勤務の日は、絶好の行楽日和。
 お昼ご飯は、室内ではなく、会社ビルの5Fテラス(屋外)にて、ピクニック気分で食べる。
 
 
 かゞりさんの珍企画 「金賞受賞ボルドー赤ワイン大会」
 現品限り、一律1本4000円(原価はバラバラ)。
 当たるか、ハズレるか(好みに合わない)、運次第。
 
 第3号は、シャトー・フォンボンヌ。
 これぞボルドーという、渋さ(タンニン)と、どっしり感。
 ちびちびと、しかし、確実に飲んでしまう、ミディアム・フルの赤ワイン。
 
 あては、和牛ロースの炭火焼き、焼きニンニクのせ。
 この重厚なワインにまさにぴったりの一品。
 
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月21日(金)  ・  おいしくないはずがない 第205弾 豚ヒップの軽い煮込み
 ★★★★
昼過ぎまでは晴れ渡っていたが、夕方から曇りに。
 そのおかげで、夜になってもあまり気温が下がらず、すごしやすい陽気。
 
 白ワインが飲みたくなったので、お久しぶりのプレーゴさんへ。
 LO3分前に駆け込み入店。
 そして、しっかりコースを頂く。
 
 グランドメニューも煮込み物が中心の秋メニューに変わっていた。
 
 前菜3品盛り(アスパラのキッシュ、チヌのマリネ、キノコとトマトのソテー)
 牛肉とキノコのラビオリ、フレッシュトマトのソース
 豚ヒップの軽い煮込み、赤ワインソース
 
 オーブンで焼き目を付けた後、赤ワインソースで軽く煮込まれた豚ヒップ、
 ジューシー感が最高、赤ワインソースとの相性も抜群。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 
 イタリア家庭料理 Prego(プレーゴ)
 茨木市双葉町4−2 双葉コーポ  072-652-1180
            月定休 11:00-14:30LO 18:00-22:30LO(木金23:00LO)
 
  
 |   
 |  
  
10月22日(土)  ・  いつの間にか、時計は午前3時
 ★★★★
午前0時から、だんだんと気温が下がり続ける一日。
 日中は、傘がいるかいらないかの小雨が降り続く。
 外は肌寒いが、室内に人が多いとむんむんする。
 エアコンの運転調節が難しい一日。
 
 夜は、かゞりさんで、にぎやかな会食。
 滞在時間7時間30分の新記録を樹立した、ふーちゃん3名ご一行。
 まもなく三十路という女3人衆の、賑やか、かつ豪快な飲みっぷり食べっぷりで、
 和気藹々とした店内の雰囲気。
 いつの間にか、時計は午前3時近くを指していた。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月23日(日)  /  もちろん、しっかりと、お昼近くまで熟睡[NA
 ★★★
もちろん、しっかりと、お昼近くまで熟睡。
 そして、一週間分溜まっていた家事と日記作成で一日が終わってしまう。
 
 |   
 |  
  
10月24日(月)   疲れが溜まっている
 ★★★★
心地よい、快晴の一日。
 あと一週間の勤務で、久しぶりの連休が待っていると思わなければ、
 今週一週間を乗り切れそうにないくらい、疲れが溜まっている。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月25日(火)  ・  一月半ブリの温泉で湯あたり[石の湯]
 ★★★
一ヶ月半ぶりに、上方温泉へ。
 
 久しぶりだったが、従業員の方はきちんと覚えてくださっていた。
 丁寧なご挨拶を湯船にて受ける。
 
 あまりにも久しぶりだったので、1時間湯につかっていると、湯あたり気味に。
 確か、ここは低張性単純温泉だったはず。
 よっぽど、体が疲れていたのだろう。
 
 タップリの水分を補給し、早めに湯船から上がり、
 大阪駅まで、バスで45分、爆睡する。
 
 
 
 《本日のお湯場》 
 慶泉成美の湯  上方温泉 一休 
 大阪市此花区酉島5-9-31  06-6467-1519
        10:00-26:00(L/IN)  第3火曜定休
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 
 |   
 |  
  
10月26日(水)  /  シャトー・フォンタラビー。 抜栓後すぐが最高
 ★★★
日付が変わる頃から、湿気が増してきた。
 どうやら雨が降るようだ。
 
 というか、深夜の帰宅時間には雨が降っていた。
 
 かゞりさんは、私が最初のお客様とのこと。
 坊主が免れて助かりましたとのこと。
 
 そんな状態だったので、マスターも飲みましょうということで、
 二人でま〜たりタイムの始まり。
 
 金賞受賞ボルドー赤ワインシリーズ、今日はフォンタラビー。
 抜栓後、すぐの状態は、すばらしくまとまったワイン。
 しかし、デキャンタすると、その感動が薄れる。
 
 これは、できるだけ早く飲まないといけないということで、
 マスターと2人で30分でフルボトルを空ける。
 
 この後は、お店用の赤フルボトルをさらに2本、合計3本あけた。
 マスターはへろへろ、私はふらふら。
 
 久しぶりに酔っぱげた。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月27日(木)   しかし、胃の中が二日酔いなので、
 ★★★
昨日の湿気が残っているので、朝方はむんとする。
 今日は三田出勤の日、しかし、胃の中が二日酔いなので、長距離の電車はつらいなぁ。
 朝食は果汁100%のリンゴジュース。
 2時間かけて三田につく頃には、だいぶん体調も戻ってきた。
 
 窓を閉めると湿気がこもっているが、窓を開けると風邪が肌寒い。
 窓を閉めてエアコンを付けると気分が悪くなるので、
 肌寒いが窓を開けて頑張ってお仕事。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月28日(金)  /  牡蠣のむき身、七輪でころころ焼き
 ★★★
午後から湿気がはいってきた。
 また、夜から、雨になるのだろうか。
 
 これで、4週連続で、土曜日は雨になるのだろうか。
 天候的に串カツという気分ではなかったので、かゞりさんへ。
 
 牡蠣のむき身を、七輪の上でころころと焼く。
 牡蠣の味が濃縮され、焦げ付くこともなく、いくらでも頂ける。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月29日(土)  /  4週連続で、土曜日は雨
 ★★★
4週連続で、土曜日は雨。
 
 午前0時が最高気温の18℃。
 それから少し気温が下がり、時間8mm程度の並雨が降り、北風が吹き、肌寒い。
 だいぶん寒きなってきたなぁ。
 本格的に秋がやってきたようだ。
 
 今日は、夜間にイベント。
 150人程度の前でのパネラー役。
 200人での講演・公演を経験すると、この人数ではもはや驚かない。
 いつものように、慣れた感じで、すらすらと他の出演者と掛け合いをする。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
 |   
 |  
  
10月30日(日)  ・  ほろほろ鳥のロースト
 ★★★★
予約していたほろほろ鳥が手に入ったと言うことで、プレーゴさんへ。
 
 ほろほろ鳥
 原産はアフリカのギニア地方。熱帯地方に生息するキジ科の鳥。
 鶏肉より脂肪が少なく、タンパク質が多い。
 鉄分は牛肉と同程度あり、魚の3倍以上あります。ビタミン類も豊富。
 ヨーロッパでは、鶏に比べ、肉質のよさ、食感等の評価が高く 
 「食鳥の女王」として 一般家庭の需要が高い食材とともに、
 高級食材としても知られており、フランス、イタリアなどで飼育
 が盛んに行われています。
 
 今日は、もも肉をローストして、オレンジソースにて。
 ぱさぱさ感はなく、ジューシー、しかし脂濃くはない。
 いい地鶏の雰囲気だが、地鶏ほど固くない。
 七面鳥よりも好みだな。
 
 
 
 《本日のお食事処》 
 イタリア家庭料理 Prego(プレーゴ)
 茨木市双葉町4−2 双葉コーポ  072-652-1180
            月定休 11:00-14:30LO 18:00-22:30LO(木金23:00LO)
 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
10月31日(月)  ・  粉もので始まり、粉もので終わる
 ★★★★
夕方から、どんどん冷え込む、
 明日の朝は相当寒いのだろうなぁ。
 
 23時すぎにかゞりさんへ。
 もう、閉店目前の体制。
 
 突き出しは、賄いのお好み焼き。
 粉っぽくなく、出汁がタップリ入った、かなりの腕前。
 
 そして、シメはかき揚げ天丼。
 粉もので始まり、粉もので終わる。
 
 
 《本日のお食事処》 
 七輪旬菜かゞり  茨木市竹橋町2−2  072-622-3340 
              18:00-24:30(LO) 第3月曜休
 
  
 |   
 |  
  
 |